はい。
某画像サイトを眺めてたら、琳の絵の横に「TEZUKA RIN」って書いてあった
ちょっと一言言いたくなったから公式のキャラ紹介欄見てみたら、そのとこにもTEZUKAって書いてあったから、多分そっちのが正解なんじゃないかと思う
だけど、Wikipedia先輩の記述を当てにするなら手塚のひらがなよみは「てづか」であって、「てずか」ではないはず
そこに「名前は手塚治虫に由来」っていう記述もあったから手塚治虫のページも見てみたらそっちもやっぱり「てづか」だった
個人的には、
手+ 塚
て+つか
=てづか
=TEDUKA
だと思ったんだけど
色々調べて行ったら「2語の連合または同音の連呼によって生じた「ヂ」「ヅ」は「ジ」「ズ」と表記する。」
引用:JAPAN/MARCアクセス・ポイントのカナ形サブフィールドにおけるカナ表記要領(2008年4月~2011年11月)
というのがあるようで、やっぱり「テズカ」のほうが正解なのかもしれない
ええいなにくそじゃあ英語でTEDUKAなんとかって表記されてる人名見つけたらええんやろと思ってすぐそこにあったWikipedia手塚治虫の英語版ページ見てみたらTEZUKAだったのですべてを諦めた
2015年4月30日木曜日
2015年4月19日日曜日
【KS】それぞれの
Hai.
かたわ少女はじめて3週間弱、シーン100%達成はできたし、いくつか思ったことを書いてくかな
とりあえずそれぞれのヒロインについて
笑美
――「独り立ち、できる?」"Can you stand up for yourself?"
どうやって彼女が足を得たのか。ないし、どうやって彼女が過去から立ち治ったか。あるいは、いまも傷跡を残したままなのでは。
後天的に足がない、低身長・活発・世話焼きの陸上女子。なんとなく犬っぽいと思った。
ActタイトルもForm,Motionとそれっぽいか。(perspectiveはなんとなく琳っぽい気もするが…)
過去の事故から、ある程度以上の踏み込んだ仲になりたくないとかなんとか。
とはいうものの、お誘いはあっちから仕掛けてくるのにそれ以上は嫌ってどういうことなのか。
リリー
――「私が見てるもの、あなたにも見える?」 "Can you see what I see?"
リリーの夢の話はおもしろい。クオリアとかその辺の話につながる。意味深い。
目が見えない、金髪碧眼、紅茶が趣味でおしとやか、いかにも名家のお嬢様って感じ
転校したてで不慣れな主人公を優しくフォローしてくれる
一番純愛って感じのストーリー。ではあるけど、作中随一の行為の激しさも特徴
まあ彼女的には心臓に病がある主人公を気遣ってるのかもしれないが、さすがに目隠しされて目の前で自慰するなんてのは並の人間ではできない。やべえ
Actタイトル、3と4を続けてプレイした時に気がついたのだが、 2「Past」(過去)、3「present」(現在)、4「Future」(未来)と、流れさせている(Present→現在は知ってたが、Pastは知らなかった)
華子the Mystery toilet girl
――「自分の恐れに向き合える?」"Can you face your fears?"
向き合う。顔。Face. この言葉選びは英語由来でさすがだと思った。
彼女の特徴は左半身を覆う火傷痕。それにより身体的にと言うよりは精神的に弱ってしまっている。
怖がったり怯えたりといった様が小動物を思わせる。かわいい…
とにかくかわいい。とはいえストーリー自体は意外に重みがある。ニュートラルもグッドもそれなりにいい感じ、それだけにバッドは衝撃的。あと、アダルトシーンがストーリー的に超重要。これは一度目にしないとわからないと思う。
Actタイトルは2「かくれんぼ」(Hide and Seek)3「キャスリング」(Castling)4「キズアト」(Schor)
キャスリングはチェスの手の一つなんだけど…、久生キングリリークイーンとみて、(一時的にだが)去ってしまったクイーンと代わりに(転校して)やってきたキング、みたいな意向なのかな?
リリー編の華子を見るとわかりやすいけ
静音
――「あなたの考え、教えてくれる?」"Can you tell me what you think?"
説明するって難しいね。共通の言語を持たない相手にどう説明するのか。
先天的な聾。耳の聞こえない女の子に静音って名前をつけるのは もはや素晴らしいの一言に尽きる。
選択肢は特になく、一本道的なストーリーが特徴。なんというか、(自分の選択によって)ゲームしてるではなく、(彼女の性格ではあるが)巻き込まれていってるって感じ?おかげで、読むだけなので印象が薄い気がする。
気が強い。わがまま。勝負好き。ここまで書いててなんだけどそんなに悪い子じゃないのよ…?
Actタイトルは2「読む練習」(Learning to lead)、3「器用な手つき」(Sleight of Hand)、4「もうひとりの私へ」(To My Other Self)
読む練習、これが上のセリフともつながる。器用。静音はどちらかと言えば不器用な人間ではないかと(手先の話ではない)。勝ち負けと飴と鞭で人を動かすのが得意。でも、それではいくら近くにいても心が離れていってしまう人もいる。そんな彼女も変わっていく。もうひとりの私というのは過去の私じゃないか。
琳
――「今を楽しんでる?」"Can you seize the day?"
WHAT IS THIS? 琳はどちらかと言うと刹那的ではないんじゃ?
まあ、腕の障害ではなく、つきあいかた、そういった精神的な態度としてみるとこれもアリかもしれないけど、なんとなく違和感が残る
俺がこのゲームを初めて見た時から一目惚れしてる子
腕のない芸術家、哲学者、言語学者かもしれない
この子ばっかりは実際にやってみない限りはよさがわからないんじゃないかな
よくよく読み込んでみると面白いストーリーで、ニュートラルエンド、グッドエンドはどっちも傑作。
それぞれ、「ハグができない私は悪い子なんだよ」、「世界がうまく言ってると感じてる時の言葉」はどちらも甲乙つけがたい、ゲーム中最高峰の名セリフ。
バッドエンドはなぁ…「腕時計」っていうアイテムがいい感じだしてたけど、まあハズレルートとしては妥当な終わり方。俺はグッドニュートのあとでバッドみたからめちゃくちゃ身構えてたけどよくも悪くも普通だった。
Actタイトルは2「すれ違い」(Disconnect)、3「溝」(Distance)、4「夢」(Dream)。
Dis繋がりできたらから4はdis何なんだろうと思ってたらDだけしかあってなかったよ…
タイトルとそれぞれの最初の章でその単語が出てくるので、そのへん絡めたんだろうけど、なんかマイナスイメージな言葉が多いし、ちょっと微妙な感じではある。
琳評マイナスなことしか書いてない気がするけど、俺の中では一番面白いストーリーでした
アニメシーンは、そのシナリオとヒロインを表してるっていっても間違ってないから、初プレイ時とクリア後で2度楽しめるのもいいな
笑美は――手を差し伸べ、久夫を支える笑美、今度は笑美を支える久夫
リリー――姉妹と久夫、飛行機、小麦畑の真ん中で抱き合う2人、何か考えてるように紅茶の表面に目を落とす表情のリリー
華子――薬を飲んでる男(これはわからない。久夫?)、失くした家族、部屋で一人の華子、邂逅、斜陽の中の二人
静音――手話の練習をしている久夫、わらうミーシェ、横目に見る静音。夏の大三角形。筆談でやりとりする久夫と静音、後ろでそっとドアを閉め下がるミーシェ。
琳――誰か解説してくれ――黄色いたんぽぽ。絵を描く琳、空想、絵の中で首を傾げる自分。期限が悪そうな久夫、寝てる琳、散る綿毛、起きる琳、振り返っても誰もいない。
琳編は象徴的すぎて人選ぶかもしんない
一番好きだけど、一般的に受けがいいのはリリー華子あたりじゃないかなと思いました
かたわ少女はじめて3週間弱、シーン100%達成はできたし、いくつか思ったことを書いてくかな
とりあえずそれぞれのヒロインについて
笑美
――「独り立ち、できる?」"Can you stand up for yourself?"
どうやって彼女が足を得たのか。ないし、どうやって彼女が過去から立ち治ったか。あるいは、いまも傷跡を残したままなのでは。
後天的に足がない、低身長・活発・世話焼きの陸上女子。なんとなく犬っぽいと思った。
ActタイトルもForm,Motionとそれっぽいか。(perspectiveはなんとなく琳っぽい気もするが…)
過去の事故から、ある程度以上の踏み込んだ仲になりたくないとかなんとか。
とはいうものの、お誘いはあっちから仕掛けてくるのにそれ以上は嫌ってどういうことなのか。
リリー
――「私が見てるもの、あなたにも見える?」 "Can you see what I see?"
リリーの夢の話はおもしろい。クオリアとかその辺の話につながる。意味深い。
目が見えない、金髪碧眼、紅茶が趣味でおしとやか、いかにも名家のお嬢様って感じ
転校したてで不慣れな主人公を優しくフォローしてくれる
一番純愛って感じのストーリー。ではあるけど、作中随一の行為の激しさも特徴
まあ彼女的には心臓に病がある主人公を気遣ってるのかもしれないが、さすがに目隠しされて目の前で自慰するなんてのは並の人間ではできない。やべえ
Actタイトル、3と4を続けてプレイした時に気がついたのだが、 2「Past」(過去)、3「present」(現在)、4「Future」(未来)と、流れさせている(Present→現在は知ってたが、Pastは知らなかった)
華子
――「自分の恐れに向き合える?」"Can you face your fears?"
向き合う。顔。Face. この言葉選びは英語由来でさすがだと思った。
彼女の特徴は左半身を覆う火傷痕。それにより身体的にと言うよりは精神的に弱ってしまっている。
怖がったり怯えたりといった様が小動物を思わせる。かわいい…
とにかくかわいい。とはいえストーリー自体は意外に重みがある。ニュートラルもグッドもそれなりにいい感じ、それだけにバッドは衝撃的。あと、アダルトシーンがストーリー的に超重要。これは一度目にしないとわからないと思う。
Actタイトルは2「かくれんぼ」(Hide and Seek)3「キャスリング」(Castling)4「キズアト」(Schor)
キャスリングはチェスの手の一つなんだけど…、久生キングリリークイーンとみて、(一時的にだが)去ってしまったクイーンと代わりに(転校して)やってきたキング、みたいな意向なのかな?
リリー編の華子を見るとわかりやすいけ
静音
――「あなたの考え、教えてくれる?」"Can you tell me what you think?"
説明するって難しいね。共通の言語を持たない相手にどう説明するのか。
先天的な聾。耳の聞こえない女の子に静音って名前をつけるのは もはや素晴らしいの一言に尽きる。
選択肢は特になく、一本道的なストーリーが特徴。なんというか、(自分の選択によって)ゲームしてるではなく、(彼女の性格ではあるが)巻き込まれていってるって感じ?おかげで、読むだけなので印象が薄い気がする。
気が強い。わがまま。勝負好き。ここまで書いててなんだけどそんなに悪い子じゃないのよ…?
Actタイトルは2「読む練習」(Learning to lead)、3「器用な手つき」(Sleight of Hand)、4「もうひとりの私へ」(To My Other Self)
読む練習、これが上のセリフともつながる。器用。静音はどちらかと言えば不器用な人間ではないかと(手先の話ではない)。勝ち負けと飴と鞭で人を動かすのが得意。でも、それではいくら近くにいても心が離れていってしまう人もいる。そんな彼女も変わっていく。もうひとりの私というのは過去の私じゃないか。
琳
――「今を楽しんでる?」"Can you seize the day?"
WHAT IS THIS? 琳はどちらかと言うと刹那的ではないんじゃ?
まあ、腕の障害ではなく、つきあいかた、そういった精神的な態度としてみるとこれもアリかもしれないけど、なんとなく違和感が残る
俺がこのゲームを初めて見た時から一目惚れしてる子
腕のない芸術家、哲学者、言語学者かもしれない
この子ばっかりは実際にやってみない限りはよさがわからないんじゃないかな
よくよく読み込んでみると面白いストーリーで、ニュートラルエンド、グッドエンドはどっちも傑作。
それぞれ、「ハグができない私は悪い子なんだよ」、「世界がうまく言ってると感じてる時の言葉」はどちらも甲乙つけがたい、ゲーム中最高峰の名セリフ。
バッドエンドはなぁ…「腕時計」っていうアイテムがいい感じだしてたけど、まあハズレルートとしては妥当な終わり方。俺はグッドニュートのあとでバッドみたからめちゃくちゃ身構えてたけどよくも悪くも普通だった。
Actタイトルは2「すれ違い」(Disconnect)、3「溝」(Distance)、4「夢」(Dream)。
Dis繋がりできたらから4はdis何なんだろうと思ってたらDだけしかあってなかったよ…
タイトルとそれぞれの最初の章でその単語が出てくるので、そのへん絡めたんだろうけど、なんかマイナスイメージな言葉が多いし、ちょっと微妙な感じではある。
琳評マイナスなことしか書いてない気がするけど、俺の中では一番面白いストーリーでした
アニメシーンは、そのシナリオとヒロインを表してるっていっても間違ってないから、初プレイ時とクリア後で2度楽しめるのもいいな
笑美は――手を差し伸べ、久夫を支える笑美、今度は笑美を支える久夫
リリー――姉妹と久夫、飛行機、小麦畑の真ん中で抱き合う2人、何か考えてるように紅茶の表面に目を落とす表情のリリー
華子――薬を飲んでる男(これはわからない。久夫?)、失くした家族、部屋で一人の華子、邂逅、斜陽の中の二人
静音――手話の練習をしている久夫、わらうミーシェ、横目に見る静音。夏の大三角形。筆談でやりとりする久夫と静音、後ろでそっとドアを閉め下がるミーシェ。
琳――誰か解説してくれ――黄色いたんぽぽ。絵を描く琳、空想、絵の中で首を傾げる自分。期限が悪そうな久夫、寝てる琳、散る綿毛、起きる琳、振り返っても誰もいない。
琳編は象徴的すぎて人選ぶかもしんない
一番好きだけど、一般的に受けがいいのはリリー華子あたりじゃないかなと思いました
2015年4月16日木曜日
【KS】進捗と残りのシーン
はい。
4/1の日本語版リリースから約2週間が経ちましたが、進捗はこんなかんじです。
多分琳のバッドエンドだと思うんですけど…
CGを埋めるために、好きキャラのバッドシーンを見なければいけないジレンマ
琳ルートはニュートラルもグッドもめちゃくちゃ良かったな、「ハグができない私は悪い子なんだよ」と「世界がうまく行ってると感じてる時の言葉」は名セリフでした
そんなだからバッド見るのめちゃくちゃ気が引けますよ…
明日辺りには全体的な所感でも書くかね。
4/1の日本語版リリースから約2週間が経ちましたが、進捗はこんなかんじです。
多分琳のバッドエンドだと思うんですけど…
CGを埋めるために、好きキャラのバッドシーンを見なければいけないジレンマ
琳ルートはニュートラルもグッドもめちゃくちゃ良かったな、「ハグができない私は悪い子なんだよ」と「世界がうまく行ってると感じてる時の言葉」は名セリフでした
そんなだからバッド見るのめちゃくちゃ気が引けますよ…
明日辺りには全体的な所感でも書くかね。
2015年4月15日水曜日
【PD2】いつものビルド
hai.
http://pd2skills.com/#/v3/mjFDa:eqrokLMHiEFDa:tsOlIJfGbCDa:gECa:ibcda:pA8::w76-22-4-12-28-31-13-29:s45-26-2-9-5-13:
DW向けに組んであるSGビルド。
overkillとBerserkerACE発動させてヘッドショット当てれば威力200は出る
TheDiamondDWのダイヤ部屋前で防衛してる時に一人で守りきれるポテンシャルあるけどovk以下では火力過多感もあるから、EnfoはそのままでTecをMMに振り替えたようなビルドでお茶濁してる
http://pd2skills.com/#/v3/mSnLhjeFGCDa:eqrokLMHiEFDa:gIEgCa:ibcda:::
DocbagACEとAmmobagACE選べるのも強み、正直これでDW行ってもいいくらいではある
http://pd2skills.com/#/v3/mjFDa:eqrokLMHiEFDa:tsOlIJfGbCDa:gECa:ibcda:pA8::w76-22-4-12-28-31-13-29:s45-26-2-9-5-13:
DW向けに組んであるSGビルド。
overkillとBerserkerACE発動させてヘッドショット当てれば威力200は出る
TheDiamondDWのダイヤ部屋前で防衛してる時に一人で守りきれるポテンシャルあるけどovk以下では火力過多感もあるから、EnfoはそのままでTecをMMに振り替えたようなビルドでお茶濁してる
http://pd2skills.com/#/v3/mSnLhjeFGCDa:eqrokLMHiEFDa:gIEgCa:ibcda:::
DocbagACEとAmmobagACE選べるのも強み、正直これでDW行ってもいいくらいではある
2015年4月14日火曜日
初投稿です
hai.
やってるゲームについて、ツイッタにだとまとめられなさそうなことが主なトピックになる予定
ネトゲのPSO2、 CoopFPSゲームのPAYDAY2、海外産ビジュアルノベルのKatawa shoujo、ほかは適当にsteamゲーだったり
やってるゲームについて、ツイッタにだとまとめられなさそうなことが主なトピックになる予定
ネトゲのPSO2、 CoopFPSゲームのPAYDAY2、海外産ビジュアルノベルのKatawa shoujo、ほかは適当にsteamゲーだったり
登録:
投稿 (Atom)